top of page
検索
  • 執筆者の写真店主

明るい部屋

No Room For Squaresの照明は白熱電球で出来ている。 今のご時世、LEDにすればいいものも、調光した時の色合いは代えがたいもので、余計な維持費を払いながら白熱電球を照らしている。



とはいっても、彼らの本領を発揮するのは深夜2時から1時間と、昼ごろだ。 つまり、お店を閉めた後である。 一番明るい時間帯で半分ほどの光量、一番暗いときは3割ほどだ。

No Room For Squaresは怪しいバーなので、そうなっている。

暗がりの中の彼らも美しいが、燦々と照らす彼らはまた一つ違う魅力がある。


彼らの本領を発揮させられず申し訳ない気持ちもあるが、この一番明るい時間は店主だけの時間として独占したく思う気持ちもある。




明るい店内の真ん中にあるソファに座り、カウンターの下をみると非常に複雑な左官を見る事が出来る。 これも営業中では見せられない作品の一つだと思う。


仕事をしていると沢山のペルソナを被り続ける。いや、ひょっとして、普段生活している時もなんらかのペルソナをかぶっているのかもしれない。


この明かりは、店主のペルソナを剥いでくれる数少ない友人なのかもしれない。


閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

久方ぶりに遠出をする。 半径1キロ以内で生活している私にとっては乗り換え一つするだけでも遠出な気持ちだ。 店を開けてから数年、随分幼い感覚になったものである。 遠出をするという事実に気持ちが昂り過ぎて持ってくるはずの小説を忘れてしまった。 少しどんよりとした雲を涼しい場所から眺めては、あの話の展開について思いを馳せる。 そんなことをしていると、両の眼から入ってくる情報は脳に届かずに体内で悲しく彷徨

良く"死ぬ時は良い人生だったなぁ"と思って逝きたいという話を聞く。 良い人生とは何か。店主はよくわからない。 多分、ずっとわからないのだと思う。そんな気がするのだ。 だから、店主は死ぬ時まで頑張った人生だったと思いながら逝きたい。 どれだけ辛い事があろうと、どれだけ人に笑われやうと、頑張り続けて終わりたい。 店主

店主は同世代と過ごした期間があまりない為、「想い出の音楽」という記憶が少ない。 たぶん、浜崎あゆみとか、えーと、なんだ? スマップとか流行っていたっけ? そもそも音楽でご飯を喰う(と広義で言っていいと思う)とは思ってもいなかったもので、大学入ってからの音楽体験が店主のバックボーンであるのだと思う。 そう思って32年間生きてきている。いや、いた。 何でそんな話をしているのかというと、つい先日それが揺

bottom of page